最近では、日本でも10月に入るとハロウィンのイベントが各地で開催されるようになりました。
イベントで仮装して歩く人や小さなお子様のいる家庭では、カボチャを飾る人も増えてハロウィンの知名度は急上昇していますね。
ですがお子様から
ハロウィンって何?
ハロウィンっていつ?
どうして怖い顔のカボチャのお化けなの?
と質問されても答えに困る方も多いのではないでしょうか?
ここでは、ハロウィンについての基本的な要点をわかりやすくお伝えしたいと思います。
ハロウィンって何?
ハロウィンというのは、ヨーロッパに住んでいた古代ケルト人の収穫祭が発祥と言われています。
ケルト人の一年の終わりである10月31日にこの収穫祭は行われます。
日本でいうならば、大晦日ですね。
この1年の最後の日が、ケルト人のお祭りだったわけです。
このお祭りの日には、死んだ人の霊が親族の元へ訪れるという、日本でいうならばお盆の様な感覚ですね。
ケルト人にとって10月31日は、盆と正月が一緒に来たような感じです。
ハロウィンはなぜカボチャなの?
ハロウィンといえば、大きなカボチャをくり抜いて、中にロウソクの火を燈したお化けの様な顔が思い浮かびますよね。
このカボチャのお化けには名前があって「ジャック・オ・ランタン」と呼ばれています。
ランタンと言うのは、ランプという意味なのは解りますが、ジャック・・・というのは理解できませんよね。
実はハロウィンには「ジャック・オ・ランタン」という民話があってその民話の中に「ロウソクお化けのランプ」の謎があります。
あるハロウィンの夜にジャックは、地獄から来た悪魔に魂を奪われそうになりますが、悪知恵のはたらくジャックは悪魔をうまくだまして「ジャックの魂は取らない」と約束させて追い払いました。
やがて、ジャックは寿命を迎えてこの世を去るときがやってきました。
しかし生きている時の日頃の行いが悪すぎて天国には行けませんでした。
仕方なしに地獄へ向かったのですが、「ジャックの魂は取らない」と約束した悪魔が、約束したから地獄へ入れるわけにはいかない!と言って追い払われてしましました。
真っ暗な道をさまよい続けなくてはならないジャックは、悪魔に頼んでもらった地獄の火を、落ちていたカブをくり抜いた中に入れて灯し、さまよい歩くこととなりました。
この民話の「カブをくり抜いて火を灯した」というのが、お化けランプのはじまりでした。
そのアイルランドの民話がアメリカへ伝わるわけですが、アメリカでは、カボチャの収穫量の方が圧倒的に多いため、カボチャでランプを作ることが広まりました。
なぜみんな仮装するの?
ハロウィンになると皆さん、魔女とかゾンビとか怖い仮装をしますよね。
それは、10月31日ハロウィンの日に、死んだ人の霊が人間の元へやってくるわけですが、それに混じって魔女や悪魔などの悪い霊もやってくるわけです。
そして人間の魂を奪おうとするわけですが、魔女やゾンビのような恰好をしていれば仲間だと思って魂を奪おうとはしません。
仮装というのは、悪魔除け、悪魔を追い払う、という目的なので行います。
なぜハロウィンではお菓子を配るの?
ハロウィンでは、仮装した子供たちが「trick or treat トリック・オア・トリート」と言いながら家々を回ってお菓子をねだる風習があります。
トリックオアトリートとは、お菓子をくれないといたずらするぞ、という意味で、子供たちが仮装する魔女やお化けにお菓子を渡すことで、この家に悪いことはしないでね、という魔除けの意味があります。
しかし、アメリカでもどの家でもお菓子をねだれるか?というとそうではなく、玄関先にカボチャのランプ(ジャック・オ・ランタン)が置いてある家にお菓子を貰いに行くのがマナーのようです。
おわりに
日本でもハロウィンが年々浸透してきて、子供たちの楽しみなイベントのひとつとなっています。
アメリカから渡ってきたイベントですが、ストーリーには夢があって子供達には、なかなか良いイベントだと思います。
同時に渋谷のハロウィン問題など現実的な問題も起こっていますが、いい大人が子供たちの夢を壊すようなことはやめてほしいですね。
みなさまが楽しいハロウィンを過ごしていただければ幸いです。