七五三とは?いつやるの?由来は?わかりやすく解説します

753子供のイラスト

子供の成長をお祝いするイベント「七五三」。

七五三という言葉を聞いたことが無い・・・という人はいないと思いますが、その由来やお祝いする意味について聞かれると・・疑問符?が点灯することも多いのでは無いでしょうか?

今回は、七五三とは何か?いつお祝いするのか?等、基本的な事を解説したいと思います。
着物すがたの子供たち

七五三とは?

七五三とは、子供が7歳、5歳、3歳を迎えた時に、子供の成長をお祝いする日本の伝統的な年中行事です。

男の子は3歳と5歳女の子は3歳と7歳の時にお祝いをします。

昔は、乳幼児の死亡率が高かったために7歳を迎えるまで子供が無事に成長したことを祝い、そして今後の健康を祈願する目的で、氏神様や神社へお参りするようになりました。

それが現在でも受け継がれている「七五三」です。

七五三の由来は?

昔は、各地方により子供の成長に合わせて独自にお祝いを行っていましたが、江戸時代になってから3歳、5歳、7歳にお祝いするようになりました。

七五三でお祝いする歳が男の子と女の子で違うわけですが、それは、その年にお祝いする意味が大きく関係しています。

それぞれの年齢で行う内容と意味は以下です。

数え年の3歳(満2歳になる年)

男女ともにお祝いします。

江戸時代には、子供の産毛を剃っておくと将来は健康的な髪が生えると信じられていて3歳までは、男女ともに丸坊主が普通でした。

3歳になり髪を伸ばし始める儀式が【髪置きの儀(かみおきのぎ)】です。

数え年の5歳(満4歳になる年)

男の子のお祝いで、人生で初めて袴(はかま)を着用する【袴着の儀(はかまぎのぎ)】を行います。

袴は、江戸時代の武士にとって盛装(せいそう)であったことから、この儀式は男の子が、男として社会の一員になるという意味を持っています。

正式な晴れ着としては、袴(はかま)のほかに、紋付きと羽織も着用します。

数え年の7歳(満6歳になる年)

女の子のお祝いで【帯解の儀(おびときのぎ)】という儀式です。

3歳まで着物を結んでいた付け紐(つけひも)から、大人と同じ丸帯(まるおび)をつけ、女性として社会の一員になるという意味合いを持っています。
七五三家族イラスト七五三の親の服装は?母親はスーツでも良いの?

七五三のお祝いする時期はいつ?

七五三のお祝いは、本来は11月15日に行われます。
その理由とは・・・

・中国から伝えられた「二十八宿(にじゅうはちしゅく)」という暦をもとに、11月15日「鬼宿日(きしゅくにち)」にあたり、何をするにも吉であったことから、この日にお祝いするようになった。
 

・11月頃には農作業も一段落し、1年の収穫を祝う収穫祭が11月の満月の夜に行う習わしがありました。
11月の満月の日である15日に、農作物の収穫、そして子供の成長への感謝を神様に願うようになった。
 
 
・江戸幕府五代将軍徳川綱吉の長男が健康を祝って「髪置きの儀」を行ったのが11月15日
 
 
・七五三の数字を足すと(7+5+3)=15なので15日とか・・・

諸説が色々あるようです。

ただ最近では、日にちにこだわらず10月下旬から11月中で縁起の良い日に家族や身内の都合の良い日にお祝いをするようになりました。

七五三は、なぜ千歳飴?その由来は?

千歳飴
七五三といえば「千歳飴」ですよね。
当たり前のように千歳飴が受け継がれているわけですが、その理由は?

千歳飴の諸説は、2つあるようです。

・元禄のころ、浅草のとある飴売りが、紅白の棒状の飴を「千年飴」「寿命糖」という名前で長い袋に入れて、売り歩いたと言われる説です。

・大阪の商人が江戸に出て「長い千歳飴を食べると長生きできますよ」と千歳飴を売り歩いたと言う説です。

千歳飴は、子供に長寿の願いをかけているため、細く長い形で、縁起の良い紅白の飴となっています。どちらの説でも形や名前などは同様のようです。

また千歳飴を入れる袋にも、縁起の良い鶴亀や松竹梅が描かれ、子供の健康と長寿への願いがうかがえますね。

また、その袋に入る千歳飴は、直径約15mmで長さは1m以内と決められているんですよ。

そして、袋に入れる本数は、年の数だけ入れると良いとされています。

七五三は地域による違いはあるの?

七五三は、全国的に同じではなく地域によって独自性があり、お祝いする日にちや規模の違いがあります。

代表的なものをご紹介いたします。

北海道・東北地方

11月15日では着物や袴で出歩くには寒いため、10月中に行うなど早めることも多いです。

関東地方

神社へ行って参拝や御祈祷をする家庭が多く、七五三の儀式をしっかりと行います。

3歳のお祝いは、女の子だけする地域がほとんどです。

謝礼を入れる祝儀袋は、花結び(蝶結び)の水引に包みます。

埼玉県や茨城県、千葉県の一部地域

ホテルのパーティー会場などで、盛大な披露宴を行うこともあります。

関西地方

近くの神社やお寺に参拝し、祈祷はせずに千歳飴を買って帰る家庭が多いです。

3歳のお祝いは、男女ともに行うことが一般的です。

内祝いの祝儀袋は、あわじ結びの水引に包みます。

九州地方

昔の大人が身に着ける褌(ふんどし)や湯文字(ゆもじ)(湯文字とは、女性の和服の下着の一種)を着る儀式を行う地域があります。

おわりに

七五三は、日本で昔から継承されてきた年中行事です。

親が、子供さんの成長を振り返ることが出来るという意味でも大切なイベントですね。

地域によっても色々なお祝いの形がありますが、子供の成長を願うという点では同じ思いです。七五三のもつ意味を知り、しっかりとお祝いしてあげたいものです。

みなさまの七五三に少しでもお役に立てれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です